1940年 西澤扁里が現本社所在地にて合成工業所を創業

創業者 西澤扁里
>> 1940年代の社会の動きを見る >>
1940年 | 日独伊三国同盟条約に調印する |
1943年 | 東京都制施行 東京府と東京市が統合され東京都が誕生 |
1945年 | 第2次世界大戦終戦 |
1946年 | 日本国憲法公布/長谷川町子「サザエさん」を「夕刊フクニチ」に連載 |
1947年 | 国際標準化機構 (ISO) 設立 |
1948年 | 世界保健機関 (WHO) 設立 |
日本総人口(1940年) | 7,193万人 |
平均年収(1940年) | 調査記録なし |
1950年 合成樹脂原材料の販売を目的として、日本プラスチック貿易株式会社を設立
1954年 大阪市中央区に大阪支店を開設 東京日本橋室町にサービスショップを開設
>> 1950年代の社会の動きを見る >>
1950年 | 朝鮮戦争勃発 ・1000円札発行 ・第1回さっぽろ雪まつり開会 |
1951年 | 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約締結 |
1952年 | 「アンネ・フランクの日記」刊行 |
1953年 | 水俣病発生 ・テレビ放送開始 |
1954年 | 東宝映画「ゴジラ」が公開される ・新宿にうたごえ喫茶登場 |
1955年 | 3種の神器(テレビ、洗濯機、冷蔵庫)普及 ・森永粉ミルク事件 |
1956年 | 「もはや戦後ではない」 第2次中東戦争 ・国際連合加盟 |
1957年 | 百円硬貨発行 |
1958年 | 東京タワー竣工 |
1959年 | 岩戸景気 ・安保闘争 ・皇太子結婚 |
日本総人口(1950年) | 8,320万人 |
平均年収(1950年) | 12万円 |
1962年 本社移転(現在の東日本橋3丁目)
1966年 商号を日プラ株式会社 に変更
1967年 本社新社屋完成 大阪支店新社屋完成
>> 1960年代の社会の動きを見る >>
1960年 | 高度成長 ・日米安保条約調印 ・日本でカラーテレビの本放送開始 |
1961年 | 初の有人宇宙飛行に成功(ソ連) |
1962年 | キューバ危機 ・東京の人口 1,000万人突破(世界初の1000万都市に) |
1963年 | ケネディ大統領暗殺 ・アニメ「鉄腕アトム」放送開始(連続テレビアニメ第1号) |
1964年 | 東海道新幹線開通 ・東京オリンピック開幕 |
1965年 | 名神高速道路全面開通 ・ベトナム戦争 ・アポロ1号月面着陸 |
1966年 | ビートルズ東京公演 ・日本の総人口が1億突破 |
1967年 | EC、ASEAN発足 ・四日市ぜんそく訴訟 ・第3次中東戦争 |
1968年 | 「イタイイタイ病」と「水俣病」を公害病認定 ・小笠原諸島返還 ・三億円事件 |
1969年 | 日本GNP世界2位 ・アポロ11号月面着陸 ・テレビアニメ『サザエさん』放送開始 |
日本総人口(1960年) | 9,341万人 |
平均年収(1960年) | 30万円 |
1972年 福岡市博多区に福岡営業所を開設
1979年 西澤由晃 代表取締役社長就任
社長 西澤由晃
>> 1970年代の社会の動きを見る >>
1970年 | 大阪万博 ・よど号ハイジャック ・三島由紀夫自殺 |
1971年 | 『仮面ライダー』放映開始 ・マクドナルド日本第1号店が銀座にオープン |
1972年 | 沖縄返還 ・ミュンヘンオリンピック開幕 ・札幌オリンピック開幕 ・あさま山荘事件 |
1973年 | 第4次中東戦争 ・第1次オイルショック |
1974年 | 石油闇カルテル事件 ・三菱重工ビル爆破 ・公共料金値上げと不況 |
1975年 | |
1976年 | アメリカで、ロッキード事件が発覚する ・モントリオールオリンピック開幕 |
1977年 | |
1978年 | 東京都東池袋に60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館 ・成田空港開港 |
1979年 | 第2次オイルショック ・インベーダーゲーム大流行 ・『ドラえもん』放送開始 |
日本総人口(1970年) | 1億372万人 |
平均年収(1970年) | 94万円 |
1986年 山梨県南アルプス市にて山梨工場の操業を開始
1989年 北海道北見市にて北海道工場の操業を開始
>> 1980年代の社会の動きを見る >>
1980年 | ジョン・レノン銃殺事件 ・モスクワオリンピック開幕 |
1981年 | |
1982年 | |
1983年 | |
1984年 | ロサンゼルスオリンピック開幕 ・グリコ、森永事件 |
1985年 | 日航機御巣鷹山墜落事故 |
1986年 | 英チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日 |
1987年 | |
1988年 | 東京ドーム開場 ・ソウルオリンピック開幕 |
1989年 | 昭和天皇崩御、昭和から平成に ・消費税施行、税率は3% |
日本総人口(1980年) | 1億1,706万人 |
平均給与(1980年) | 294万円 |
1993年 住友重機械工業株式会社と「SIMPAC」の技術使用契約を締結、IML容器の製造を開始
1994年 厚生労働省の「医療用具製造業許可」を取得
1999年 イシノ株式会社を100%子会社化、商号を株式会社岡山日プラ(現岡山ニックス株式会社)に変更

日本初のインモールド容器
>> 1990年代の社会の動きを見る >>
1990年 | バブル経済崩壊で株が暴落 ・記録的な猛暑で水不足が深刻 |
1991年 | 東京23区の電話番号が10桁に |
1992年 | バルセロナオリンピック開幕 ・公立学校で第2土曜日を休業日とする学校週5日制スタート |
1993年 | 皇太子・雅子さま御結婚 ・サッカーJリーグ開幕 ・レインボーブリッジが開通 |
1994年 | 日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さん宇宙へ ・関西国際空港が開港 |
1995年 | Windows 95が発売 阪神大震災発生 地下鉄サリン事件発生 |
1996年 | 原爆ドームが世界遺産登録 アトランタオリンピック開幕 「Yahoo! JAPAN」がサービス開始 |
1997年 | 地球温暖化防止京都会議開幕 ・消費税が3%から5%に増税 |
1998年 | 長野オリンピック開幕。 ・Windows 98が発売 |
1999年 | 携帯電話、PHSの電話番号11桁化 |
日本総人口(1990年) | 1億2,361万人 |
平均年収(1990年) | 425万円 |
2000年 北海道工場にてISO9002:1994を認証取得
2000年 商号を ニックス株式会社 に変更
2001年 南アルプス市にて甲府工場の操業を開始
2003年 北海道工場にてISO9002:1994から、ISO9001:2000へ移行認証取得
2004年 甲府工場・山梨工場・北海道工場にてISO14001:2004を認証取得
2006年 甲府工場・山梨工場にてISO9001:2000を認証取得
2006年 香港に尼刻思(香港)有限公司を設立
2009年 西澤秀記 代表取締役社長就任
2009年 中国上海市に尼刻思商貿(上海)有限公司を設立
>> 2000年代の社会の動きを見る >>
2000年 | シドニーオリンピック開幕 ・新紙幣2000円札、新五百円硬貨発行 |
2001年 | Windows XPが発売 ・iPod(第1世代)が発売 |
2002年 | 2002 FIFAワールドカップ(日本・韓国の共同開催) ・ソルトレイクシティオリンピック開幕 |
2003年 | 中国で新型肺炎SARSが大流行 ・郵政事業庁が日本郵政公社に |
2004年 | アテネオリンピック開幕 ・Facebook開設。 ・日本で新紙幣発行 |
2005年 | YouTube設立 ・スマトラ島沖地震が発生 |
2006年 | トリノオリンピック開幕 ・第1回 ワールド ベースボール クラシックが開幕 |
2007年 | iPhone(初代)が発売 ・第1回東京マラソン開催 |
2008年 | 北京オリンピック開幕 |
2009年 | 裁判員裁判始まる ・新型インフルの感染広がる。全国で猛威 |
日本総人口(2000年) | 1億2,692万人 |
平均年収(2000年) | 461万円 |
2011年 山梨工場と甲府工場を統合し南アルプス工場を設立
2013年 ベトナム ハイフォンにニックスベトナム株式会社を設立
2017年 南アルプス工場・北海道工場にてISO9001:2008から、ISO9001:2015へ移行認証取得
2017年 南アルプス工場・北海道工場にてISO14001:2004から、ISO14001:2015へ移行認証取得
2017年 大阪営業所移転 瓦屋町から心斎橋へ
大阪の中心地へ移転
>> 2010年代の社会の動きを見る >>
2010年 | 諸惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶり帰還 ・日本年金機構が発足 |
2011年 | 東北地方太平洋沖地震が発生 ・なでしこジャパン サッカーW杯優勝 |
2012年 | ロンドンオリンピック開幕 ・東京スカイツリー竣工 |
2013年 | アベノミクス始動 ・特定秘密保護法が成立 |
2014年 | 消費税が5%から8%に増税 ・昼の長寿番組『笑っていいとも!』が放送終了 |
2015年 | Windows10発売 ・安全保障関連法が成立 ・ラグビーW杯で歴史的勝利 |
2016年 | リオデジャネイロオリンピック開幕 ・熊本地震が発生 ・18歳選挙権施行 |
2017年 | 将棋の藤井4段が29連勝、最多連勝記録を30年ぶり更新へ ・退位特例法が公布 |
2018年 | テニス・大坂なおみが全米オープン優勝、四大大会で日本人初 ・豊洲市場が開場 |
2019年 | 天皇陛下が即位、「令和」に改元 ・ラグビーW杯日本大会開幕、日本8強 ・消費税10%に増税 |
日本総人口(2010年) | 1億2,805万人 |
平均年収(2010年) | 412万円 |
2021年 南アルプス工場にてISO13485:2016を認証取得(JQA‐MD0169)
2023年 北海道工場にてISO13485:2016を認証取得(JQA‐MD0169)
2023年 土岐肇 代表取締役社長就任
>> 2020年代の社会の動きを見る >>
2020年 | 新型コロナウイルスによる感染症が流行 ・2020東京オリンピック開催延期 |
2021年 | 2020東京オリンピック開催 ・バイデン米大統領就任 |
2022年 | 北京オリンピック 冬季最多メダル獲得 ・円安1ドル150円突破 |
2023年 | 新型コロナウイルスが5類へ移行 ・WBC、日本が14年ぶりに優勝 |
2024年 | パリオリンピック開幕 ・日本で新紙幣発行 |
日本総人口(2020年) | 1億2,570万人 |
平均年収(2020年) | 433万円 |
資料出典
当時の日本総人口
「人口推計」(総務省統計局)(2021年4月現在)
*補間補正人口である。
*1945年~1971年は沖縄県を含まない。
*1970・1980・1990・2000・2010は、総人口に対する日本人人口の割合で案分した国籍不詳を含む。
当時の平均年収
国税庁 民間給与実態統計調査結果「総括表 給与所得者用調査票の調査結果(1年勤続者)平均給与」より
*数値は、平均年収(1年勤続者)の値